高梁川東西用水の歴史

倉敷市酒津の高梁川に設けられた合同堰(笠井堰)から取水し、倉敷市(児島,庄地区を除く)、都窪郡、早島町の平野部一帯を灌漑する農業用水。余水の一部は興除地区へ送水されている。

1907年(明治40)から始まった高梁川の大改修により酒津で東流と西流に分かれて二筋あった河道を一本化したことにより、下流に12あった樋門(堰)のうち11の樋門を合併統一し、現在の酒津にある取水樋一箇所から配水池を経て、下流に配水する用水路の体系をそっくり1916年(大正5) にその管理をするための高梁川東西用水組合が結成された。
1923年(大正12)河道に設けられた合同堰は、当時の県知事の功績をたたえて笠井堰と命名されている。配水池22に導水された水は、21の樋門より6本の幹線用水(八ヶ郷用水、西岸用水、西部用水、南部用水、備前用水、倉敷用水)に配分されている。
高梁川上流には、1956年(昭和31)に小阪部川ダムが完成し、1965年(昭和42)には湛井堰も下流全域の合同堰として完成している。